今回は考察というものではないですが、新たな新キャラ花魁の小紫について調べてみました。
その名前は何処から来たのか、何か意味があるのか。
様々な情報をまとめてみました!
小紫は実在の人物だった?
小紫と調べると、まず実在した遊女の名前があがってきます。
- 小紫 こむらさき
小紫を描いた錦絵/画・豊国 国立国会図書館蔵
生没年未詳 江戸時代前期の遊女。
江戸吉原(よしわら)三浦屋の抱え。延宝7年(1679)愛人の平井権八(ごんぱち)が辻斬りなどの罪で死罪となったあとをおい,墓前で自害した。この話は幡随院(ばんずいいん)長兵衛と関連づけられ,「驪山(めぐろ)比翼塚」などの浄瑠璃(じょうるり),歌舞伎の素材となった。出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて
とても美しい花魁で有名だったそうですが、愛人の後を追い自害したってなかなか凄いし、昔の人ってホント気合い入った生き方してますよね。
そんなすぐ死なんでも・・・って思いますが、今と昔じゃ人との距離感や価値観が違いますからね。離れた人と会う事も連絡するのも一苦労だし、その分気持ちの籠り方が違うんでしょう。
出会い方も今みたく多種多様じゃないし、私が愛する人はこの人だと思う気持ちの強さは現代とは異質かも。不便だからこそ・・・障害が多いからこそ!愛は燃え上がりオールインするんですかね(笑)
それに花魁でありながら、愛した人を追って自殺したという悲劇的な終わりは確かに歌舞伎や浄瑠璃の物語にするにはピッタリ。
古今東西、報われない愛の悲劇的なオチって大人気なイメージです(笑)
普通に考えればこの小紫がモデルなんでしょう。
小紫の愛人・平井権八
そしてそんな美しく悲劇的な花魁の小紫の心を射止めた男、平井権八についても調べてみました。
- 白井権八 しらいごんぱち (本名・平井権八)
権八を描いた錦絵/画・豊国 国立国会図書館蔵
江戸初期の武士。実名、平井権八。鳥取藩士。同僚を斬って江戸に出、吉原の遊女小紫となじみになったが、金に困り辻斬りなどをして処刑された。俠客幡随院長兵衛と結びつけられて、歌舞伎などに脚色された。出典 三省堂大辞林 第三版について
ごんぱっち・・・クズだった。
でも悪い男ってモテますからね~。
アメリカの刑務所では、ギャングと付き合う為に看守になる女性が結構居ると聞いた事ありますし、悪いというより強い事に本能で惹かれるんでしょうか?
更に彼に関するもう少し詳しい文章もちょっとありました。
歌舞伎狂言の主人公の名。実名平井権八という因幡 (いなば) の武家の嫡男であったが,父の同役本庄助太夫を殺害して国元を出奔し,江戸で渡り徒士 (かち) 奉公をしているうちに吉原三浦屋の太夫小紫に深くなじみ,金に詰って強盗殺人を重ねて延宝7 (1679) 年に処刑され,小紫もあとを追って自害したという。
この実説から美しい若衆の白井権八と幡随院長兵衛の一件が加えられ,安永8 (1779) 年『江戸名所緑曾我 (みどりそが) 』として初めて歌舞伎化されて以来,種々の趣向によって多くの作品を生んだ。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典/ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について
詳しくなればなるほどクズやがな・・・。
刹那的と言うか破滅型と言うのか、とにかくその日暮らし過ぎるごんぱっち!!
しかもwikipediaの方には殺した人数130人ってありますが・・・調べてみるとwikipediaだけでなく、吉原に関する『烟花清談』という本にも悪事を働くのは小紫と昵懇になってからで、小紫に会うための金に行き詰まり殺しを重ねたとあるようです。
しかしいくら金が要るとはいえ、130人て(笑)
江戸時代って実際はめっちゃ監視システムが構築されていて治安良くて平和やったらしいですし、これはちょっと考えにくい。
何年間の話か知りませんがハイペースすぎるし流石に嘘でしょ!!殺しはしてたけどやってない罪までかぶされてそう。
「どうせアレもお前やろ」みたいなノリで(笑)
てか話盛られてそうですね。
さらに物語でもかなり話が盛られて美しい若衆とか美化されてるし、真っ黒なくせに白井権八とか苗字まで変わってるみたいですが、人格はどの様に変えられているんですかね?イケメンだけど、どうしようもない人殺しって事はそのまま?
調べたら歌舞伎の演目「鈴ヶ森」でバッサバッサ人斬ってる描写はある模様(笑)
ちなみにこの鈴ヶ森は地名で、実在した平井権八が最期に処刑された場所です。
ワンピースに平井権八は登場する?
さて、そんな一見どうしようもなさそうな小紫の情夫であった実在の平井権八も、ワンピースに何らかの形で出てくるんでしょうか。
例えば花魁に身を落とした幼馴染を救い出したい男として登場・・・とかね。
一心に愛してたってところと、やってても軽犯罪ぐらいに留めて出てこないかな?
史実が不幸な分、現代の物語では幸せになるとかあるとイイネ。
それに人物としては小紫よりこちらの方が有名で、花魁なら他にもっと有名な人が居るのに尾田っちが小紫を使ったのはそのドラマティックな悲劇性かな?
小紫を語るなら平井権八はセットですし、むしろ物語としても平井権八は色々な話で使われていてメインの人気者であり、2人の話も『権八小紫物』と彼がメインな感じです。
なのでどこかで出てくるような気がするんですがねぇ。
期待も込めてそう予想しときます!
ワンピースの小紫はどんな人物か
実在の小紫は生き方や時代的に劇場型な人に思えますが、ワンピースの小紫はどんな性格になるんだろうかと考えてみました。
ちょっと出てきたのを見ただけの私の印象だと、誰よりも美しく花魁と言うスーパースターでありながら、花魁道中に遅れてきた禿のトコを怒ることもせず、むしろ心配してたと笑って許す優しく飾らない度量のある性格に思えました。
![]()
one piece 927話より引用
それでいてオロチ将軍が今日こそは小紫を落としてみせると言うセリフの通り、安易に客に靡く訳でもないプライドの高さも感じる。
そこでもっと小紫という言葉に意味はないかなぁと調べると他にもありました。
人の名前だけでなく、植物の名前でもあったんです。
- 小紫(コムラサキ) クマツヅラ科 ムラサキシキブ属 落葉低木
出典 公益社団法人東京生薬協会
クマツヅラ科の落葉低木。本州以西の日本各地および台湾、中国大陸、朝鮮半島に分布し、山野の湿地に生える。高さ一~一・五メートル。全体に細毛をまばらに生じ、枝は紫色を帯びる。葉は短柄をもち対生、長さ三~六センチメートルの倒卵状長楕円形で、上半部は縁にあらい鋸歯(きょし)がある。初夏、葉の付着点よりやや上から短い花柄を出し、小さな淡紫色の花を密集してつける。果実は径約三ミリメートルの球形で紫色に熟す。こしきぶ。こむらさきしきぶ。
出典 重訂本草綱目啓蒙(1847)
紫で実のなる植物。
しかもムラサキシキブ属って(笑)
- ムラサキシキブ属 シソ科 落葉低木
名前の由来は平安時代の女性作家「紫式部」だが、この植物にこの名が付けられたのはもともと「ムラサキシキミ」と呼ばれていたためと思われる。「シキミ」とは重る実=実がたくさんなるという意味。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
だそうです(笑)
名前の通りというか、特におかしな事もないです。
しかし調べて面白かったのは、植物の小紫の花言葉の方です。
これは人間である、花魁の小紫にも当て嵌められそうな内容となっていて非常に興味深い。
植物・小紫の「花言葉」は女性の理想?
調べて出て来たのはこの3つ。
- 「聡明」
- 「気品」
- 「知性」
なんか人の特性、それも女性に当て嵌められる言葉みたいですよね(笑)
そして思いだすのはロビンの師匠の婆さんのセリフ。
「現在この国に唯一人!!選ばれた女の名は「小柴」!!」
「男の憧れ!! 女のカリスマ!! 高い教養 国をも揺るがすその美貌!!!」
「神にも落とせぬ気高さは!! もはや女の「完全体」!!! それが花魁小紫だよォ!!!」
one piece927話より引用
花魁ってプライドが高く気に入らない客は追い払ったり、金がなくても気に入れば相手をしたりと選ばれるより選ぶ立場だったなんて聞きます。
美しさだけでなく知性や気品を持っていないといけない。
遊女ではなく花魁、その最上位である太夫であったなら更にプライドも凄まじく、実際に花魁が客にするのはそれなりの立場の相手(武士や豪商、歌舞伎役者)であり、芸事にもかなり優れていなければならなかった訳です。
今でいう高級クラブのナンバーワン・ホステスって感じですかね。
政財界のお偉いさんが来るクラブのホステスは政治や経済、新聞やニュースをかかさず見て会話を弾ませる為に勉強していると聞きます。
それに水商売をやっていた友達から聞いた事があるんですが、枕をするのは現代の水商売でも凄く下に見られるそうです。これは女がする水商売、男がする水商売に関係がないと教えてくれました。
って何の話や(笑)
まぁ要するにそれ以外の要素で相手を楽しませるのが一流だという事なんでしょう。
ワンピースの小紫も町民に太夫と言われてますし正真正銘のトップ、とは言え性的な話は切っても切れないので、そこら辺が少年漫画でどこまで出てくるのかわかりませんけども。
しかし、ワンピースの小紫と同じ名前の植物の花言葉があまりに女性に向けた言葉みたいにピッタリなので、上で述べた実在の人物の物語性プラス、この花言葉の影響もあり人格形成されているんじゃないかと思いました。
少ししか出番がまだないですが、花魁のトップであり紹介された文章からも聡明さや気品がある人物である事に間違いはないでしょう。
っていうか、そうであってほしい。
可愛い禿のトコが好いてる姿からも悪い人物ではなさそう。
っていうか、そうであってほしい(笑)
小紫は蝶の名前でもある
更に調べると昆虫の名前でもあり、しかも蝶!!
花魁のイメージとしては色々とマッチングしまくりですね。
ですが、これと言って特出するような話はこれに関して見当たりませんでした。
ただし羽が紫で綺麗な蝶なのは間違いなしです。
妖艶な感じで、花魁にほんとピッタリだなっていう(笑)
すぐ下に動画を貼ってますので、もし昆虫系は蝶でも気持ち悪くて無理って方は気をつけてください。
ね?ピッタリでしょ?(笑)
最後に
関連がありそうだったり、なさそうだったり面白い話が色々ありました。
これからどんな人物なのか、どんな見た目なのか、素性も色々明かされていくんでしょう。
実在した小紫の様な話が絡んでくるのか、はたまた全く違うのか非常に楽しみです。
以上、ワンピースの小紫について色々調べてみた記事でした!!
コメントを残す